|
電動車両全般 |
|
 |
大型電動路線バスの速度変化パターン実測ならびに詳細分析 |
|
 |
各種電動重量車の設計と適合領域明確化 |
|
 |
各種電動車両のイニシャル/ランニングコスト詳細計算 |
|
電気自動車関連 |
|
 |
地図情報や車両走行基本情報のみから電気バス・トラックの電費性能を
予測する手法の検討 |
|
 |
電気重量車の基本性能把握のための各種理論解析式の構築 |
|
 |
高速道路走行を想定した電気バスの設計・性能評価 |
|
 |
電気バスのディーゼルバス比較低炭素効果/エネルギコスト削減効果の
ルート差&気候差&季節差詳細分析評価 |
|
 |
効率と乗り心地を両立させる電気バス用回生制動システムに係る研究 |
|
 |
公道実証試験に基づく二人乗り電気自動車の環境調和性評価 |
|
 |
電動バスの事業性・採算性評価 |
|
 |
短距離走行・高頻度充電タイプ小型電気自動車の設計・試作・性能評価 |
|
 |
離島における軽トラ電動化効果の評価 |
|
プラグインハイブリッド自動車関連 |
|
 |
プラグインハイブリッド自動車の複雑な車両性能を正確かつ容易に評価・最適化できる手法の構築 |
|
 |
プラグインハイブリッド重量車の動力システム詳細モデリングならびにシステム最適化 |
|
 |
プラグインハイブリッド自動車を日本に導入する際の環境調和性評価 |
|
 |
各国の使用形態を考慮したプラグインハイブリッド自動車の設計最適化と環境調和性評価 |
|
 |
レンジエクステンダ型小型乗用PHEVの設計・性能評価 |
|
燃料電池自動車関連 |
|
 |
燃料ガス中の不純物に起因する燃料電池発電特性悪化現象の評価と評価手法の構築 |
|
 |
燃料電池の無加湿運転に関する基礎研究 |
|
 |
燃料電池の分極に関する基礎研究 |
|
 |
1人乗り/2人乗り燃料電池自動車の設計・試作・性能評価 |
|
 |
燃料電池自動車の環境調和性能評価とコスト評価 |
|
 |
燃料電池重量車に係る研究開発動向調査とその分析 |
|
 |
水素製造方法に係る研究開発動向調査とその分析 |
|
充電装置関連 |
|
 |
ワイヤレス充電型電動バスにおける充電停車時のコイル位置ズレ現象
に対する実測評価と詳細分析 |
|
 |
ワイヤレス給電装置の設計・試作・性能評価 |
|
 |
自然エネルギーを利用した電動車両の温室効果ガス削減効果評価 |
|
 |
バッテリ交換方式を採用した電動タクシーの公道実証試験とその評価 |
|
バッテリ関連 |
|
 |
実車搭載LIBモジュールにおける開放電圧値(OCV)/充電状態(SOC)/残存容量値(C)/内部抵抗値(R)の推定精度向上に係る研究 |
|
 |
各種LIBの劣化進行特性の比較評価 |
|
 |
LIBモジュールのセルバランスアルゴリズムの最適化 |
|
 |
電動車両用LIBの劣化評価試験法の構築 |
|
 |
電動車両用LIBの寿命判定基準の検討 |
|
 |
急速充電性能に特化したリン酸鉄LIBのBEV導入検討 |
|
 |
電気自動車に搭載したLIBモジュールの劣化度の計測と性能評価 |
|
 |
リチウムイオンバッテリの損失や劣化現象のモデリング |
|
モータ関連 |
|
 |
モータならびにモータ用電磁鋼板の研究開発動向調査 |
|
 |
モータを対象とした電磁界‐熱連成解析 |
|
 |
有限要素法電磁界解析に基づいた電動車両用モータの簡易的な鉄損推定法の検討 |
|
 |
高電圧化がもたらす電気動力システムや補機システムの高効率・小型軽量化達成度の評価 |
|
交通システムならびにその他自動車全般 |
|
 |
電動バスに適した空調システムに関する検討 |
|
 |
デマンドバス交通システムの開発 |
|
 |
路線バスの走行実態調査とその分析 |
|
 |
次世代自動車のライフサイクル二酸化炭素排出量計算とその評価 |
|
 |
超小型燃料電池自動車に導入するカーシェアリングシステムの開発と公道実証試験 |
|
 |
電動車両の乗り心地評価 |
|
 |
ITSを導入したパーク&ライドシステムの動向調査 |