早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科
電動車両研究室
(紙屋研究室)
HOME
研究室紹介
研究成果
早稲田大学
電動車両研究所
プレスリリース&
ハイレベルセミナ
早大電動車両研究所企画ハイレベルセミナ(2023年11月7日)
早大電動車両研究所企画ハイレベルセミナ(2022年12月7日)
プレスリリース7(2021年8月6日)
【大学研究者による事業提案制度採択事業】燃料電池ごみ収集車の試験運用を港区で開始
早大電動車両研究所企画ハイレベルセミナ(2020年10月16日)
プレスリリース6(2020年6月25日)
燃料電池ごみ収集車の開発・試験運用に向けた東京都・早稲田大学及び港区による基本協定の締結について
プレスリリース5(2019年1月29日)
東京都「大学研究者による事業提案制度」に 2件採択、環境先進都市・東京の実現へ
★小池百合子都知事から感謝状を頂きました★
早大電動車両研究所企画ハイレベルセミナ(2018年10月22日)
プレスリリース4(2017年3月17日)
短距離走行・高頻度充電の電気バス実証試験 一般道路走行時に約4割、高速道路走行時に約6割CO2削減
プレスリリース3(2016年2月2日)
短距離走行・高頻度充電がコンセプトのユニークな先進電動バスが完成、公道実証試験を開始
早大電動車両研究所企画ハイレベルセミナ(2015年9月3日)
プレスリリース2(2012年10月4日)
★国交相が視察「コミュニティーバスとして早期に実現を」★
早稲田大学環境・安全報告書(2011年1月)
“ヒト”と“地球”にやさしい電動車両の研究
プレスリリース1(2010年10月14日)
新型「先進電動マイクロバス(WEB-3)」を開発 環境総研など、本庄市・熊谷市で実証実験
読売オンライン(2009年7月)
エコカー本命は何になる?ハイブリッド、電気、燃料電池-普及への条件