早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科
電動車両研究室
(紙屋研究室)

HOME 研究室紹介 研究成果 早稲田大学
電動車両研究所
プレスリリース&
ハイレベルセミナ


研究成果

 研究業績

 開発車両

 
プロジェクト

 マスコミ報道

  News

2021年
燃料電池重量車に係る紙屋のインタビュー記事が「朝日小学生新聞(9月27日号)」に掲載されました.
紙屋研究室における燃料電池ごみ収集車の試験運用の計画が,「日本経済新聞電子版(8月6日配信)」「Automotive Media Response(8月6日配信)」「国立環境研究所“環境展望台”(8月6日配信)」「乗りものニュース(8月10日配信)」「日本経済新聞朝刊(8月11日)」「日本経済新聞電子版(8月11日配信)」「大学ジャーナルオンライン(8月15日配信)」でとりあげられました.
プレスリリース(2021年8月6日)「燃料電池ごみ収集車の普及を目指して【大学研究者による事業提案制度採択事業】燃料電池ごみ収集車の試験運用を港区で開始」

2020年
紙屋研究室における燃料電池ごみ収集車の開発・試験運用の計画が,「日本経済新聞電子版(6月25日配信)」
「国立環境研究所“環境展望台”(6月25日配信)」「スマートジャパン(6月26日配信)」
「レスポンス(6月27日配信)」「環境ビジネスオンライン(6月29日配信)」
「大学ジャーナルオンライン(7月3日配信)」でとりあげられました.
プレスリリース(2020年6月25日)「燃料電池ごみ収集車の開発・試験運用に向けた東京都・早稲田大学及び港区による基本協定の締結について」
WEB3Aと紙屋がフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の「早稲田大学」で取り上げられました.

2019年
紙屋がコーディネーターを務めるシンポジウム『ゼロエミッション東京の実現に向けて
 ZEV・電動バイクのビジネス活用を考える』の詳細が,東京都よりプレスリリースされました.
紙屋が環境優良車普及講演会にて行った基調講演の様子がLEVO news(2019年5月号,No.76)にて報告されました.
WEB-3Aが「2028年までの電子部品技術ロードマップ(電子情報技術産業協会,H31年3月発行)」に掲載されました.
NEDOより紙屋が講演した「ENEX 2019」の開催報告がありました(3月29日).
紙屋が環境優良車普及講演会『 電動バスに関わる最近の動向について 』にて行った基調講演の様子が報告
されました(2月20日).
東京都「大学研究者による事業提案制度」に採択されました.
★小池百合子都知事から感謝状を頂きました(2月18日).★
紙屋のインタビュー記事が「環境市場新聞(2019年冬季 第55号)」に掲載されました.

2018年
国土交通省「電動バス導入ガイドライン」(12月19日)が完成しました.
紙屋が韓国テレビ局(UBC)の報道特集「水素車 未来を 走る(11月18日放送)」にVTR出演しました.
WEB for SUNTORYが,JTBパブリッシング「工場見学へ行こう 首都圏(1月1日発行)」でとりあげられました.

2017年
株)東芝と共同開発した短距離走行・高頻度充電型電気バスの研究成果が,「日本経済新聞電子版(3月17日配信)」,「レスポンス(3月17日配信)」,「エネクトニュース(3月18日配信)」,「インプレスSmartGridフォーラムニューズレター(3月21日配信)」,「新エネルギー新聞(4月6日配信)」,「BUSRAMA INTERNATIONAL 161(2017年5月号)」でとりあげられました.

2016年
株)東芝と共同開発したWEB-3Aとワイヤレス充電装置が,自動車ニュースサイト「レスポンス(9月5日配信)」,「日本経済新聞電子版(9月5日配信)」,「スマートジャパン(9月7日配信)」でとりあげられました.
株)東芝と共同開発した日本初の高速道路走行ワイヤレス充電バスが,自動車ニュースサイト「レスポンス(5月31日配信)」,「マイナビニュース(5月31日配信)」,「日本経済新聞電子版(5月31日配信)」,「電気新聞(6月1日発行)」,「神奈川新聞(6月2日発行)」,「スマートジャパン(6月2日配信)」でとりあげられました.
WEB-3Aが,自動車ニュースサイト「レスポンス(2月3日配信)」,「化学工業日報(2月4日発行)」,日本経済新聞電子版(2月4日配信)」,情報ポータル「MONOist(2月4日配信)」,「科学新聞(2月12日発行)」,
「電気新聞(2月12日発行)」,「BUSRAMA INTERNATIONAL 155(2016年5月号)」でとりあげられました.
WEB-3Aがテレビ東京「未来シティ研究所」#67「ワイヤレス給電(1月25日放送)」でとりあげられました。

2015年
電動ぐるりん号(WEB-4)が「BUSRAMA INTERNATIONAL Annual(2015→2016号)」,「BUSRAMA INTERNATIONAL 147(2015年1月号)」でとりあげられました。
WEB-1Aが自動車ニュースメディア「クリッカー(6月1日配信)」でとりあげられました。
紙屋の電気バスに係るインタビュー記事が重化学工業通信社「新エネルギー新報(5月20日発行)」に掲載されました。
WEB-3がTBS「夢の扉+(2月15日放送)」,自動車ニュースメディア「クリッカー(3月11日配信)」でとりあげられました。

2014年
電動ぐるりん号(WEB-4)が「BUSRAMA INTERNATIONAL Annual(2014→2015号)」でとりあげられました。
紙屋がBSフジ「ガリレオX」#76「電源ケーブルが消える?ワイヤレス給電(5月11日放送)」にVTR出演しました。
東芝と共同で行う環境省電動バス事業の概要が「日経産業新聞(5月8日発行)」,「電気新聞(5月8日発行)」,「財経新聞(5月9日発行)」,「レスポンス(5月9日配信)」,「日刊工業新聞(5月20日発行)」,「神奈川新聞(6月2日発行)」でとりあげられました。
WEB-4が「信濃毎日新聞(3月28日発行)」でとりあげられました。
WEBシリーズ(WEB-1,2,1A,3,for Suntory,4)が「BUSRAMA INTERNATIONAL 142(2014年3月号)」)でとりあげられました。
WEB-4が中部広域観光推進協議会「感動十景中部の旅(vol.24冬号)」でとりあげられました。

2013年
早稲田大学における非接触充電研究の様子が総合情報サイト「All About(10月21日配信)」
でとりあげられました。
ワイヤレス給電型先進電動マイクロバスWEB-3が「電気学会創立125周年記念式典VTR
〜電気学会125年の歩み〜(10月11日開催)」でとりあげられました。
紙屋研の研究活動の様子が「電気新聞-全国理系学び舎紀行-(8月20日発行)」でとりあげられました。
WEB-3が「BUSRAMA INTERNATIONAL 137(2013年5月号)」でとりあげられました。
紙屋研における電動車両用ワイヤレス給電装置に係る研究の様子が「夕刊 読売新聞(3月7日発行)」,
「日本経済新聞(3月13日発行)」,「日本経済新聞電子版(6月1日配信)」でとりあげられました。
WEB-4が「NEDO-JSCA News Letter(2月5日発行)」,日経BP社「Tech-on」(4月3日号),
日本経済新聞&日経BP共同企画「提言特集 未来に備えよ!(電子版)」(7月5日号)でとりあげられました。

2012年
早稲田大学と昭和飛行機工業が共同で行っている電動バス用非接触給電装置の実証試験の様子が
「日経産業新聞(11月1日発行)」でとりあげられました。
★羽田雄一郎国土交通大臣が営業運行中のWEB-3をご視察ご試乗されました(9月24日)★
羽田国交大臣・武藤国交省自動車局長WEB-3ご視察の様子が「毎日新聞(9月25日発行)」
でとりあげられました。
尾瀬におけるWEB-1A,WEB-2の実証試験の様子が「東京新聞(8月15日発行)」,
「上毛新聞(9月12日発行)」,「NHK首都圏ニュース845(9月20日放送)」,「上毛新聞(10月1日発行)」
でとりあげられました。
WEB-3とWEB for SUNTORYが重化学工業通信社「新エネルギー新報(38号)」でとりあげられました。
WEB-4が「広報ながの(3月15日号)」,「BUSRAMA INTERNATIONAL 131(2012年5月号)」,
「週刊帝国データバンクニュース(5月11日号)」,「BUSRAMA INTERNATIONAL Annual(2012→2013号)」
でとりあげられました。
日野自動車のEVバスに係る記事(「レスポンス(3月11日配信)」,
「BUSRAMA INTERNATIONAL 131(2012年5月号)」)のなかで,紙屋がとりあげられました。
WEB-1Advancedが外務省ホームページ「キッズ・ウェブ・ジャパン(2012年3月更新)」でとりあげられました。
京都におけるWEB-2の実証試験の様子が「京都新聞(2月13日発行)」でとりあげられました。
長野市街地循環バス“電動ぐるりん号”の実証試験の様子が「長野市民新聞(1月7日発行)」,
「信濃毎日新聞(2月8日発行)」,「鉄道ジャーナル(3月号)」,「信濃毎日新聞(7月18日発行)」,
「信濃毎日新聞(7月25日発行)」,「信濃毎日新聞(7月27日発行)」,「長野市民新聞(7月28日発行)」
でとりあげられました。

2011年
長野市街地循環バス“電動ぐるりん号(WEB-3)”出発式の様子が
「長野ケーブルテレビ(11月18日放送)」,「テレビ信州(11月19日放送)」,
「NHK長野県のニュース(11月19日放送)」,「日テレNEWS24(11月19日放送)」,
「信濃毎日新聞(11月20日発行)」,「朝日新聞(11月22日発行)」,
「長野市民新聞(11月22日発行)」,「産経新聞(11月25日発行)」でとりあげられました。
サントリー天然水南アルプス白州工場に導入された複製型WEBが
「財経新聞(10月19日発行)」,「日本食糧新聞(10月19日発行)」,
「Food Engineering Times(10月26日発行)」,「日本経済新聞WEB版(10月29日配信)」,
「山梨日日新聞WEB版(10月30日配信)」,「八ヶ岳ジャーナル(10月30日発行)」,
「UTVニュースの星(10月31日放送)」,「レスポンス(10月31日配信)」,
「財経新聞(11月30日発行)」,「レスポンス(11月30日配信)」,
「BUSRAMA INTERNATIONAL Annual(2011→2012号)」でとりあげられました。
尾瀬におけるWEB-1A,WEB-2の実証試験の様子が「東京新聞(9月6日発行)」,「上毛新聞(10月4日発行)」,
「群馬テレビ(10月6日放送)」でとりあげられました。
WEB-3が講談社「バスマガジン(48号)」でとりあげられました。
佐賀県におけるWEB-3実証試験の様子が「佐賀新聞(4月21日発行)」,
「TVQ九州放送(4月28日放送)」,「佐賀新聞(4月28日発行)」,「西日本新聞(4月29日発行)」,
「毎日新聞(4月29日発行)」,「佐賀新聞(5月9日発行)」,「毎日新聞(5月11日発行)」,
「佐賀新聞(6月17日発行)」でとりあげられました。
電動車両研究所の活動が「半導体産業新聞(3月9日発行)」でとりあげられました。
長野市におけるWEB実証試験の計画が「信濃毎日新聞(2月24日発行)」,「読売新聞(2月24日発行)」,
「東京交通新聞(10月17日発行)」,「長野市民新聞(10月29日発行)」,「信濃毎日新聞(11月10日発行)」,
「日本経済新聞(11月10日発行)」でとりあげられました。
WEB-3搭載ロングエアギャップ型IPSが「半導体産業新聞(1月26日発行)」に載りました。
紙屋の電動軽トラック関連のインタビュー記事が「佐賀新聞(1月11日発行)」に載りました。
紙屋の電動バス関連のインタビュー記事が季刊誌「Automotive Electronics(2011年冬号)」,
「半導体産業新聞(4月6日発行)」に載りました。

2010年
大聖・紙屋研究室が協力するBMWの電気自動車公道実証試験プロジェクトの計画が,
総合自動車ニュースサイト「レスポンス(11月30日号)」でとりあげられました。
WEB-3が「時事ドットコム(10月8日号)」,「日刊自動車新聞(10月9日発行)」,「埼玉新聞(10月10日発行)」,
「電気新聞(10月12日発行)」,総合自動車ニュースサイト「レスポンス(10月12日号)」,
「日刊自動車新聞(10月14日発行)」,「テレビ東京 E morning(10月14日放送)」,
「東京新聞(10月24日発行)」,「レスポンス(11月6日号)」,「Automotive Electronics(11月30日号)」
でとりあげられました。
電動車両研究所の活動が「DIAMOND online(9月29日号)」でとりあげられました。
WEB-2が「テレビ東京カンブリア宮殿(9月13日放送)」でとりあげられました。
先進電動マイクロバスWEB-3が「BUSRAMA INTERNATIONAL 120(2010年7月号)」でとりあげられました。
紙屋担当の講義「環境電気・機械システム論(ベクター・ジャパン寄付講座)」が
「日刊自動車新聞(6月16日発行)」,「Automotive Electronics(10月29日号)」で紹介されました。
先進電動マイクロバスWEB-1Advancedを用いた千葉県ユーカリが丘での実証試験の様子が
「日経産業新聞(6月2日発行)」,「BUSRAMA INTERNATIONAL 120(2010年7月号)」でとりあげられました。
新規開発したリン酸鉄リチウムイオン電池を搭載した電気自動車WEV-0Advancedが
「日経ビジネス(4月26日号)」でとりあげられました。
紙屋のインタビュー記事が「東京新聞(1月6日発行)」,「東京新聞(1月25日発行)」,
「読売新聞(2月11日発行)」,総合自動車ニュースサイト「レスポンス(2月18日号)」,
「産経新聞(4月13日発行)」に載りました。

2009年
先進電動マイクロバスWEB-1Advancedを用いた奈良県でのパークアンドライド実証試験の様子が
「読売新聞(10月31日発行)」,「日刊工業新聞(11月3日発行)」,「日経ビジネス(12月7日号)」
でとりあげられました。
先進電動マイクロバスWEB-2を用いた大阪中之島での実証試験の様子が「読売新聞(10月27日発行)」
でとりあげられました。
先進電動マイクロバスWEB-3の開発プロジェクトの詳細が「日刊工業新聞(7月15日発行)」,
「読売新聞(7月15日発行)」,「日経産業新聞(7月15日発行)」,「NHK首都圏ネットワーク(9月1日放送)」,
「朝日新聞(9月4日発行)」でとりあげられました。
先進電動マイクロバスWEBを用いた千葉県ユーカリが丘での実証試験の様子が
「新・住宅ジャーナル(5月号)」,「日経産業新聞(6月26日発行)」,「フジサンケイビジネスアイ(8月20日)」,
「朝日新聞(9月28日発行)」,でとりあげられました。
リン酸鉄リチウムイオン電池搭載電気自動車WEV-0Advancedの研究開発計画が
「日刊工業新聞(6月9日発行)」でとりあげられました。
紙屋が「NHK首都圏ネットワーク(4月24日放送)」,「NHKおはよう日本(5月8日放送)」にて
インタビューを受けました。
先進電動マイクロバスWEBを用いる千葉県ユーカリが丘での実証試験の計画が
「産経新聞(4月17日発行)」,「毎日新聞(4月17日発行)」,「日刊自動車新聞(4月17日発行)」,
「読売新聞(4月20日発行)」,「朝日新聞(4月20日発行)」,「日刊自動車新聞(5月14日発行)」,
でとりあげられました。
先進電動マイクロバスWEBを用いる奈良県でのパークアンドライド実証試験の計画が
「産経新聞(4月10日発行)」,「日刊工業新聞(6月2日発行)」,
「産経新聞(9月10日発行)」,「奈良日日新聞(9月10日発行)」,
「奈良日日新聞(10月22日発行)」でとりあげられました。

2008年
先進電動マイクロバスWEB-2の滋賀県守山市における実証試験の様子が
「BCCびわこ放送(12月3日放送)」,「京都新聞(12月4日発行)」,「朝日新聞(12月10日発行)」
でとりあげられました。
先進電動マイクロバスWEB-1Advancedの奈良市における実証試験の様子が
「奈良日日新聞(11月8日発行)」,「毎日新聞(11月9日発行)」,「朝日新聞(11月9日発行)」,
でとりあげられました。
先進電動マイクロバスWEB-2の堺市における実証試験の様子が
「関西テレビスーパーニュースアンカー(10月14日放送)」,「朝日放送NEWSゆう(10月15日放送)」,
「朝日放送おはようコールABC(10月20日放送)」,「読売テレビ読売ザKANNSAI(11月11日放送)」,
「鹿児島テレビ柳田理科雄の歴史散歩(11月17日放送)」,「朝日新聞(11月6日発行)」,
「BS日テレ財部ビジネス研究所(11月20日放送)」,「日本経済新聞(10月15日発行、10月21日発行)」,
「電気新聞(11月28日発行)」,「BUSRAMA INTERNATIONAL 111(2009年1月号)」,
「鉄道ジャーナル 2009(2月号)」,「JAMAGAZINE(2月号)」
でとりあげられました。
紙屋が「サステイナビリティ学連携研究機構季刊誌−サステナ−」(10月20日)にのりました。
先進電動マイクロバスWEBの奈良市/堺市における実証試験の計画が「日本経済新聞(8月21日発行)」
でとりあげられました。
先進電動マイクロバスWEBの大阪堺市における実証試験の計画が「MBSちちんぷいぷい(6月24日放送)」,
「NHKニューステラス関西(6月23日放送)」,「産経新聞(6月24日発行)」でとりあげられました。
紙屋が「日刊自動車新聞−PHV−排ガス・燃費測定法策定へ−国交省−検討会設け初会合−」(2月28日)
にのりました。
WEV-0が「京都新聞」(2月22日)でとりあげられました。
WEBが「茨城新聞」(2月19日)でとりあげられました。

2007年
非接触急速誘導充電装置IPSが9月25日放送のテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」
でとりあげられました。
紙屋とWEBが7月25日発売のマガジンハウス社雑誌「Tarzan」でとりあげられました。
WFCV-1が6月10日放送の日本テレビ 「菊川怜・アイスランドから白神へ!〜エコと出会いと冒険の旅〜」
でとりあげられました。
WEB-2の第二回公道実証試験in三鷹の様子がシー・エム出版社「コマーシャルモーター」(3月号)
でとりあげられました。
WEB-2の第二回公道実証試験in三鷹の様子が「BUSRAMA INTERNATIONAL 100(2007年3月号)」
でとりあげられました。
WEB-2の第二回公道実証試験in三鷹の様子が「読売新聞」(2月3日),「日刊自動車新聞」(2月14日),
「朝日新聞」(2月17日)でとりあげられました。
WEB-2の第二回公道実証試験in三鷹の様子が「SankeiWEB」・「毎日新聞」(1月25日),「日本経済新聞」・
「日刊自動車新聞」(1月30日)でとりあげられました。
WEB-2の第二回公道実証試験in三鷹の様子が1月24日放送のNHK総合テレビ 「首都圏ネットワーク」
で放送されました。

2006年
WEB-1が日経BP社「Tech-on」(9月4日)でとりあげられました。
WEB-1,2の第二回公道実証試験in本庄の様子が「BUSRAMA INTERNATIONAL 94(2006年3月号)」
でとりあげられました。

2005年
WEB-1の第一回公道実証試験in本庄の様子がNHK総合テレビ「首都圏ネットワーク」 で放送されました。
WEB-1が時事通信社「社会ニュース」・「写真ニュース」(4月22日),「フジサンケイビジネスアイ」,
「日刊自動車新聞」(4月23日)でとりあげられました。